2019年10月から消費増税が始まり1か月ほど経ちました。
そんな今、「イートイン脱税」という言葉がネット上などで話題になっていますね。
脱税、と聞くとチュートリアルの徳井さん問題とかも記憶に新しく、やってはいけないこと・通報や逮捕もありえることという認識をされている人も多いと思います。
私達の身近に起こりうる可能性が高い「イートイン脱税」。
果たして本当に通報されるのか、またうっかり「イートイン脱税」をしそうなスタバやファーストフード店などのお店の対応や対策などを調べてみました。
イートイン脱税は犯罪?通報はありえる?
こんなツイートを発見しました!
《国税庁見解》
「軽減税率が適用されるかどうかの判断は事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われる。店舗ではレジで会計した時点で判定されるので、後に客が店内で飲食していても制度上問題は無い」
目くじらをたてる程の事では無いという処。#イートイン脱税 #正義マンhttps://t.co/7aSJiHdNom— KINSAN (@kinsan_tohyama) November 1, 2019
国税庁の見解だと、問題は無いそうです!
ですので、イートイン脱税をしたからといって通報・逮捕ということにはならなさそうです。
まぁでも、あまり気分は良くないですね。
これに伴い、苦労しているのはお店側。
持ち帰り用として購入したにもかかわらずお店のベンチに座って食べる人が多かったため、ベンチを撤去せざるを得ないとベンチを無くしたお店が多いとか。
正しく買って店内で食べてる人にとっても、「勘違いされた」と不快に思う人も出てきていて混乱を招いているのが現状のようです。
では、お持ち帰りと店内飲食、どちらもできるお店の対応はどうなっているのか、有名なお店を調べてみました。
スタバの対応
スタバではこの増税など関係なしに、注文時「店内か持ち帰りか」を聞かれることは有名だと思います。
ですので、ここではっきりどっちかを伝えれば大丈夫です。
スタバ来たらガラガラ。
イートインスペースめちゃ混み❗
皆スタバの飲み物or紙袋持ってる\(^o^)/#イートイン脱税— Hiro @切迫&妊娠糖尿病 4y&36w (@Hiro11600770) November 1, 2019
でもやっぱり店内で食べる人は減っているみたいですね。
ちなみにドライブスルーでは絶対持ち帰るとなるので、間違えて10%になっていた、ということにはならなさそうです。
ファーストフード店の対応
マックの場合
マックはイートイン脱税のトラブルを防ぐため、持ち帰りもイートインも同じ税込価格にしてるらしい。実質持ち帰りの方が高いんだけど、マックの規模と客層を考えるとひじょーに賢い戦略だと思う。
— mika (@gen_gen83143799) October 7, 2019
マックでは10月からイートイン脱税トラブルを避けるために対策をしていたみたいですね。
店内でも持ち帰りでも値段は一緒。
消費者側からすると、持ち帰りのほうが本体価格は高いみたいです。
でもこうした対策をみるとますます「結局はどっちでも大丈夫」みたいに思えてきますね。
コメント